
日本には、城がある。
お城は日本全国にある観光資源。我々は歴史好きの方々とのコミュニケーションを支援します。

事例紹介
お城を活用した観光振興をご支援させていただいた事例を紹介します
-
事例紹介
御城印の販売により、地元の観光振興への貢献を実感
今回は「御城印」や「公式アカウント」について、若狭町観光未来創造課にお話を伺いしました。 -
事例紹介
攻城記念缶バッジを販売することで、お城ブームで急増する来館者との会話のきっかけにも
今回は「攻城記念缶バッジ」について、七尾城址文化事業団にお話を伺いしました。 -
事例紹介
「城たび」モデルコースとコラボグッズ開発によりPR強化と来訪者アップの両方を実現
今回は「城たび」モデルコース掲載とコラボグッズ開発について、大東市役所にお話を伺いしました。 -
事例紹介
築城400周年の記念グッズとして攻城団とのコラボグッズを制作
今回は攻城団とのコラボグッズ開発について、明石観光協会にお話を伺いしました。 -
事例紹介
築城400周年を記念して、あらゆる方に興味を持ってもらえる魅力満載のガイドブックを制作
今回は「明石城完全攻城ガイド」について、明石観光協会にお話を伺いしました。


ニュースリリース
最近お知らせしたニュースリリースの一覧です
-
ニュースリリース
「京都御城印サミット」に全国から1600人の御城印ファンが来場
日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」を運営する攻城団合同会社(所在地:京都府京都市、代表:河野武)は、御城印を通じて人と地域がつながることを目指し、3月25日(土)・26日(日)の2日間、ガレリアかめおか(京都府亀岡市)において関西初となる御城印オンリーイベント「京都御城印サミット」の開催に企画協力しました(主催は一般社団法人 森の京都地域振興社)。2日間で約1600人(述べ人数)の方にご来場いただき会場は熱気に包まれました。 -
ニュースリリース
福井城で重ね捺し御城印スタンプラリー開催
日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」を運営する攻城団合同会社(所在地:京都府京都市、代表:河野武)は、福井城(福井県福井市)において「重ね捺し御城印スタンプラリー」を3月18日(土)より開催中です。 -
ニュースリリース3月25日(土)・26日(日)に「京都御城印サミット」開催決定
日本全国の城好き・城めぐり愛好家が利用するサイト「攻城団」を運営する攻城団合同会社(所在地:京都府京都市、代表:河野武)は、3月25日(土)・26日(日)の2日間、ガレリアかめおか(京都府亀岡市)において「京都御城印サミット」を開催することを発表いたします。当日は本イベントでしか手に入らない来場記念御城印を無料配布します(要事前登録)。 -
ニュースリリース攻城団に新マスコットキャラクター『ぼんてん』と『まる』が誕生
「攻城団」に、新マスコットキャラクター『ぼんてん』と『まる』が誕生しました。キャラクターデザインは日本を代表するマスコットキャラクター『ひこにゃん』の生みの親・もへろんさんによる考案です。 -
ニュースリリース攻城団が全国のお城の入城者数(観光客数)の最新調査結果を発表
今年で7年目となりますが、全国各地のお城の入場者数を調査しましたのでここに発表いたします。感染拡大防止のための休業(休館)や入場制限があったため、コロナ前と比べるとまだ5割前後ではあるものの、今回調査した過半数(55%)のお城で前年比がプラスになっており、コロナ禍でも楽しめるアウトドア系の趣味として城めぐりが評価されていることに加え、御城印ブームも大きく貢献していると考えられます。


インタビュー
攻城団との取り組みについて外部の方に語っていただきました
-
城下町の仕事人たちPRの本質に立ち戻り、来訪可能性の高い人に届ける手段として攻城団を活用することに
コースケさんによる各地でお城を活用したマーケティングに取り組んでいる方々へのインタビュー企画。第4回は「ご当地缶バッジ」と「城たび」のモデルコースでご支援させていただいた大東市役所の金盛さんに話を伺ってきました。 -
城下町の仕事人たち丸岡城をPRする上で一筆啓上茶屋が攻城団に期待すること
コースケさんによる各地でお城を活用したマーケティングに取り組んでいる方々へのインタビュー企画。第3回は丸岡城のお膝元にある一筆啓上茶屋の辻店長に話を伺ってきました。 -
城下町の仕事人たち明石城築城400周年のPRパートナーに攻城団を選んだ理由
コースケさんによる各地でお城を活用したマーケティングに取り組んでいる方々へのインタビュー企画。ひさしぶりの更新となる第2回は一般社団法人明石観光協会の樫原さんに話を伺ってきました。 -
城下町の仕事人たち七尾城プロジェクトの一年を振り返って
コースケさんによる各地でお城を活用したマーケティングに取り組んでいる方々へのインタビュー企画がはじまりました。第1回は一年間ともに「七尾城プロジェクト」にかかわってきた、のと共栄信用金庫の芝垣さんに話を伺ってきました。


コラム
攻城団と考える歴史☓観光☓マーケティング
-
攻城団と考える歴史☓観光☓マーケティング
全国のお城の入城者数(入場者数・観光客数)調査レポート【2022年版】
攻城団では毎年全国のお城(具体的には自治体や管理運営団体、観光協会等)にヒアリングをして、それぞれの入城者(入場者、入館者、入園者等)数を調査・集計しています。お城によって「年」だったり「年度」だったりと集計期間が異なる […] -
攻城団と考える歴史☓観光☓マーケティング
攻城団における広告のあり方
攻城団は読者に歓迎される広告を目指しています。広告主と読者との関係を〈いい感じに仲人する存在〉になりたいと考え、たんに情報を広く伝えるだけでなく、関係者の熱量を届け、読者の行動を促していきたいと思っています。 -
攻城団と考える歴史☓観光☓マーケティング
全国のお城の入城者数(入場者数・観光客数)調査レポート【2021年版】
攻城団では毎年全国のお城(具体的には自治体や管理運営団体、観光協会等)にヒアリングをして、それぞれの入城者(入場者、入館者、入園者等)数を調査・集計しています。お城によって「年」だったり「年度」だったりと集計期間が異なる […] -
攻城団と考える歴史☓観光☓マーケティング
工事や立入禁止などの情報公開にも攻城団を利用できます
イベント開催などの情報だけでなく、工事のため立入禁止といった情報を届けるためにも攻城団をご活用ください。 -
攻城団と考える歴史☓観光☓マーケティング
全国のお城の入城者数(入場者数・観光客数)調査レポート【2020年版】
多くの自治体・観光協会のご協力のもと、データ自体はおおむねGW頃には揃っていたのですが、緊急事態宣言や外出自粛の中、公開することを控えておりました。いまもけっして油断できる状況ではありませんが、データは生物ですのでこのタ […]
プロモーション支援のご相談や制作に関するご依頼など
お気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。